私の場合、サイト作成となったら、まず以下のようなステップがスタートします。
- サイトの目標:ゴールを設定 → 戦略:具体的な施策
- コンセプト
- ターゲット:
サイトを見てもらいたい、お客さんになってもらいたい具体的な人物像を設定 - キーワードの選定
・
・
ということです。
実際に目にするものはこの行程が終わった後なので、傍目から見ると適当に作っているようにしか見えないかもしれませんが(笑)、こういった様々なことを勘案した上で、サイトは出来上がってくるものです。
さて、自分でサイトを作るのであれば、ここではまず、「サイトの目標を設定」する段階ですね。
では早速、前回の「ふわっとしたイメージ」などを基にサイトの目標を設定してみましょう。
WEBサイトに求める成果から、サイトの目標:ゴールを設定する
まず、どんどん書き出してみましょう。
どんなゴールが見えてきたでしょうか?
- 最新の製品情報をお客さんにお知らせしたい
- 自分の商品・サービスを知ってもらいたい
- 資料請求してもらい、受注・契約につなげたい
- 商品やサービスを販売したい
- キャンペーンやイベントなどのご案内をしたい
- 他とは違う商品・サービスを認知してもらい、差別化をはかりたい
- 他社にはない技術など、自社の強みを認知してもらいたい
- プロとしてブランディングをはかり、セミナーなどに集客したい
- たくさんのアクセスを集めて、広告をクリックしてもらいたい
といった、様々な目的が出てくると思います。
最初は抽象的だったイメージも、実際に文章にしてリストアップしてみると、いろいろなことが見えてくるはずです。
ゴールから具体策を考える → 「戦略」
ゴールを定めたら、それを達成するための具体的な方法について考えます。
- 定期的に最新の製品情報をご案内したいのであれば、こまめに情報を発信できるブログで、記事にするのも良いかもしれませんね?
- 商品やサービスの良さを伝えたいのであれば、その為の各々のページを作るのはもちろんのこと、お客様のレビューをいただいたり、FAQなども活用したいものです。
- 資料請求から受注や契約をとりたいのであれば、資料請求のページは当然必要ですし、メールだけではなくフォーム請求で簡単に請求でき、資料を発送した後のフォローはどうするか、についても考えてみて下さい。
このようにゴールを実現させるための施策を考えていくことで、戦略が出来上がっていきます。
視点を変えて「戦略」を見直す
戦略について突き詰めると、つまるところ
『自分のビジネスや商品、サービスの良さ、強みを上手にアピールすること』
だと思いますが、この視点は企業やお店などの販売する側からのものです。
一方、
『ビジネスは顧客のニーズのあるところに成立する』
ものですよね。
この大原則を無視した戦略になっていないかどうか、お客さんの立場で見直してみて下さい。
ではでは、今日はこの辺で。
次回、ターゲットの設定について考えます。