最終更新日:
ソーシャルxブログ活用・SNS投稿埋め込みでレビュー作成の意義
お客さんに「ここなら、欲しいと思っているものが手に入る」と確信してもらうにはどうすれば良いのか
WEB上で何かを販売する際、「これ欲しい!」「ここ行きたい!」などと思ってもらえるよう、多くのお店や企業が自慢の商品やサービスを写真画像や文章で丁寧に説明しています。
ただ、この情報過多時代、そう思ってもらえる情報を発信しなくてはならない一方、売っている側がいくら「良いものです!」といっても、そりゃそう言うよね、という反応にもなりがちです。
そこで活用したいのは、カスタマーレビューや、使ってみた人の感想、いわゆる「お客様の声」も同時に発信することです。
Contents
「お客様の声」、カスタマーレビュー。
Amazonのブックレビューや、楽天市場のレビューを見て購入するかどうかを判断したことはありませんか?

以下のアマゾンのニュースを取り上げたブログ記事を見ても、カスタマーレビューがECサイトにとって、大きな意味合いを持っていることがわかります。
楽天市場などでは、その威力を熟知しているからこそ、”レビューを書いて送料無料”、”レビューを書いたらポイント2倍”といったキャンペーンを出店者におすすめするわけですね。
でも、現実の実店舗や企業では、お客さんに頼むのは、手間も時間もかかる、なかなか頼みにくい、余分なお金はかけられない、というお店や企業も多いのではないかと思います。
であれば・・・、ここにソーシャルメディアを活用しませんか?
ソーシャル好きなお客さんはいらっしゃいませんか?
ソーシャルメディア大好きな方々のことを英語で言うと「Social Media Enthusiasts」。
訳すと、ソーシャルメディア愛好家と言いますが、この方々は情報発信が大好きです。
そして、いつも他の人とは一味違う情報を発信したい!と思っています。
それが非常識なまでにエスカレートした事件なども起こりましたね(-_-;)
・・・もとい。
ラーメン屋さんに行っても、ただのラーメンを撮影して、美味しかった!という投稿、では飽き足りません。
最低でも、麺上げ写真は撮ります!!(笑)
少しでも個性的な投稿をあげて、いいね!をたくさんGETしたいと思っているのが、ソーシャルメディア大好き!な人達なのです。
こういう方々に、楽しい・おもしろい投稿をあげてもらうのは、お店のブランディングと宣伝という観点から見て、お店にとって非常にプラスです。
ですから、
『箸上げ写真のお手伝いいたします』
とか、
『自撮り棒お貸しします』
くらいのサービスをしても良いんじゃない?とさえ思う今日この頃。
実際にやればソーシャルやブログをやっているお客さんがすぐにわかるというメリットもあります(笑)
Facebookや、Twitter、Google+の投稿をお客さんがしていたら、ブログにシェアさせてもらえませんか?と言ってみる。
さて、これをもう一歩進めて、この方々の投稿をブログ記事にシェアさせてもらえたら、どうなるかを考えてみましょう!
- 美味しかった、
- 楽しかった、
- おもしろかった、
- 良いものが買えて満足した、
- サービスが良かった、
- 素敵なお店だった、
これって、全て「お客様の声」ですよね。
これらをブログに埋め込み、そのブログ記事をまたソーシャルメディアで拡散することで、再度お店のブランディングと宣伝ができる・・まさに一石二鳥です。
ブログ記事に投稿を埋め込むことでもっと活用できる
また、良い評価の投稿をしてもらえたとしても、ソーシャルメディアの場合は時間の流れとともにその投稿がタイムラインから押し流されてしまい、後から探すのが困難になります。
これを、ブログの記事に埋め込むことで、ブログ内に留め置き、好きな時に見る/見せる事が出来ますね!
かつ、投稿を埋め込んだブログ記事を「お客様の声」や「カスタマーレビュー」カテゴリに分類し、新規のお客さん候補の検索ユーザーさんが、どんなお店かな?と調べた時に、どんなお店なのかを他のお客さんのリアルな声でお伝えできます!
リアルな感想と画像で伝える「実例集」としても
服飾通販の世界では、モデルさんが販売している洋服を着た姿を販売ページに載せていますが、それでもいざ買ってみたら、なんだか生地の質感が予想と違う、自然光で見たら思っていた色と違うといったことから、泣く泣く返品、なんてこともままあります。
大手通販会社のプロのモデルさんとプロのカメラマンさんが撮った写真でさえ、商品を伝えきれないこともある、ということですね。
こういったことも、リアルな現場で例えば家具や、インテリア雑貨、照明、カーテンなど、実際にお客さんのお家に置かれている画像、お客さんの生の感想を幾つか見られれば、イメージも摑みやすく、ギャップも埋めやすくなります。
例えば、「このシャンデリアがあるだけで、パッとお部屋がおしゃれになって毎日楽しい!」といった感想と実際にシャンデリアがあるリビングの写真が、
このシャンデリア、かわいいけど、どうしようかな・・
と、迷っているネットの向こう側のお客さんの背中を押してくれるかもしれません。
そして、こういった感想や写真画像をソーシャルメディアへの投稿をしているお客さんだったら、その投稿をシェアさせてもらう、ということが出来ますよね。
もし、ソーシャルをやっていないお客さんなら、
「『今日は○○さんのお家に☆☆の納品・取り付けです!』ってブログ記事にしたいのですが、感想を聞かせていただいて載せても良いですか?」
と伺って、
ブログ記事→ソーシャルに投稿、
または
ソーシャルに投稿→ブログ記事に埋め込み、
でOKですよね(^^)
先に出た”頼みにくさ”も「お客様の感想」を聞く、という漠然とした目的の時より、ブログ記事にする、ソーシャルに投稿する、といった目的がある場合の方が断然聞きやすいことに気づかれるのではないかと思います。
お客さんからソーシャルに投稿していただくよりブランディング効果は下がりますが、実例集としてのブログページが1ページ増え、ソーシャル上でつながっている友達やフォロワーさんにも、より深くお仕事内容をわかってもらえたり、実例を見せたりすることができ、これが現実のお仕事につながっていくことも良くあることです。
また、ブログ記事として実例や実例になるSNS投稿を記録に残しておくことは、後々会社としての情報資産ともなります。
更に、このような実例をしっかり記録したブログ記事は良いコンテンツとなり、かつ、ブログ記事が増える、ということで、SEOの視点からもサイトの価値を高め、サイトを検索上位表示させる一助となります。
このように、Facebookなどのソーシャルメディアと、ブログとの連携を戦略的かつ上手に活用することでビジネスにより活力を与えることが出来ます。
実際にブログに埋め込む時にはどうするのかは、以下の記事にまとめましたので、参考にして下さい。
「ブログ記事にTwitter,Facebook,Google+の投稿を埋め込む方法」
以上、「ソーシャルxブログ活用・SNS投稿埋め込みでレビュー作成の意義」でした!
ではでは、今日はこの辺で。
お役にたちましたら、いいね!などしていただければうれしいです!